2012年12月05日
AKM-63②

今回は内部についてです。
ホップパッキン
純正だと飛びが不安定だった。
システマパッキンは若干外径が太く、LCTチャンバーに上手く入らないため、マルイパッキンに交換。
メカボ
取り出すには中継コネクターも分離させる。

メカボプレートはかなりキツい。
配線を傷つけないよう矢印部分から配線を抜き、プラハンでコツコツ外した。

やっぱりこのネジにロック剤が塗られていた。
画像の状態で回せば、裏側のセレクタープレートを傷つけずに外せます。
AMD-65とは違うモーターが入っていて、回転数はEG700と同じくらい。
今度はバリが無いバネ受けワッシャー。
曲がってるメインスプリング、傷だらけなシリンダー

アングス製スプリング、ライラクス製シリンダーに交換。
傷の方向から見てピストン往復の傷ではなく、製造で入ったものだと思う。
65はこうじゃなかったし、LCTといえど「はずれ」はあるようだ。
そういえば63には弾速証が付属してなかったけど、関係あるのかな。
たわむタペット

純正タペットは組むと妙にたわんでしまい、メカボが閉まらないのでSHS製に交換。
LCTの人はどうやって閉じたんだ?
バレルのカラー
インナーバレルを組む時これに引っ掛る。
インナーが入る所まで入れたら銃口から棒を挿し、インナーの角度調整をして通した。
このカラーはAKM、AMD-65には無かった物だが、無くても弾ブレはしないし、必要でない気がするが一応着けておく。 そもそも固くて外せない。
初速
箱出しでは84~87だった。
ついでだから洗浄グリスアップ、変な音はないのでシムセッティングはそのままです。
今回使ったパーツ
アングス 0.9Jスプリング
ライラクス シリンダー・タイプB
SHS Ver3タペットプレート
マルイ ホップパッキン
充分な数のノマグが持てるよう、チェストリグを新調。
安価(3.000円)且つ大量に出回っている物で、AKマグが8本入る。
早くゲームしたいどー
2012年12月05日
ハンガリアン2丁め
LCT・AKM-63

ひっそりと(?)新発売され、仲間に内緒でこっそり購入したAMD-65の兄弟銃です。
AMDかと思ったらAKMと呼ばれたり、LCT製品名はLCKM63と少々面倒。
ウィキペディアや店舗ページでは「AKM-63」なので、これで呼称することにします。
語感的にはAMDのが好きだけど。

ヒートシンクと木のコントラストが格好良い。

合板ではなく単材のストック、グリップ。 AMD-65にも木グリ欲しいな。

モーターの都合上、トリガーグリップの方が太い。

同社製AKMより矢印部分の隙間が少ない。

AMD-65と

リアサイト 右63、左65

ハイダーを交換してみたら、65がダサくなった。

65同様にクリーニングロッドの長さが足りず、カチャカチャうるさい。


また消しゴムで嵩上げ。 ありがとう文房具。
マガジンハウジング

マルイ、イーグルフォース、SATRは入るが、な~んと56式マガジンが入らない。

このプレート部分が当たるせい。
AKMとAMD-65には入るので個体差だと思うが、56マガジンを使いたい人は購入前に確認した方が良いです。
AKM-63②へ続きます。
ひっそりと(?)新発売され、仲間に内緒でこっそり購入したAMD-65の兄弟銃です。
AMDかと思ったらAKMと呼ばれたり、LCT製品名はLCKM63と少々面倒。
ウィキペディアや店舗ページでは「AKM-63」なので、これで呼称することにします。
語感的にはAMDのが好きだけど。

ヒートシンクと木のコントラストが格好良い。

合板ではなく単材のストック、グリップ。 AMD-65にも木グリ欲しいな。

モーターの都合上、トリガーグリップの方が太い。

同社製AKMより矢印部分の隙間が少ない。
AMD-65と
リアサイト 右63、左65

ハイダーを交換してみたら、65がダサくなった。
65同様にクリーニングロッドの長さが足りず、カチャカチャうるさい。
また消しゴムで嵩上げ。 ありがとう文房具。
マガジンハウジング
マルイ、イーグルフォース、SATRは入るが、な~んと56式マガジンが入らない。

このプレート部分が当たるせい。
AKMとAMD-65には入るので個体差だと思うが、56マガジンを使いたい人は購入前に確認した方が良いです。
AKM-63②へ続きます。
2012年11月28日
S&T・PPSh41⑥

今度はノズルが動かなくりました。
ノズルかタペットプレートの破損かと思いきや、タペットスプリングが切れていた。
こんな長さの売ってないぞ。
そこで自作・・・と言うほど大層な物ではなく、SHS・Ver2タペットスプリングを切った物。
バナナマガジン

マグキャッチに掛かる部分を、金属パテで1㎜程嵩上げ。
これで、持って押し込んでいなくても給弾されるが、あまり乱暴にキャッチレバー操作しない方が良い。
タグ :ペーペーシャ